生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病とは

食べ過ぎ、偏食、運動不足、喫煙や飲酒など、日常的な不摂生が積み重なることが主な原因になって発症する慢性疾患です。代表的な生活習慣病には、糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)があります。動脈硬化を進行させて脳卒中や心筋梗塞をはじめとする重大な疾患の発症リスクを上げるなど、さまざまな合併症を起こす可能性があります。こうした生活習慣病の予防・進行防止のためには、生活習慣の見直しが不可欠です。

自覚症状がなくても治療が必要

生活習慣病は自覚症状に乏しいため、受診した際にかなり進行してしまっているケースが少なくありません。糖尿病・高血圧・脂質異常症は合併することが多いのですが、合併した場合はそれぞれの数値がそれほど悪くなくても動脈硬化進行を促進させてしまうことがわかっています。健康診断の結果で、それぞれの数値がまだあまり悪くなっておらず、特に自覚症状もない場合でも、ある日突然、脳卒中や心筋梗塞などを起こすリスクが高い状態であり、特に肥満している場合は要注意です。
自覚症状がない場合でも、健康診断で異常を指摘されたら、できるだけ早く受診して適切な治療をはじめましょう。軽度であれば食事療法や運動療法だけで充分な改善効果かを得られることも多く、健康にも役立ちます。それで不十分な場合には適切な薬物療法を行ってしっかりコントロールしてください。

受診が必要なケース

主な生活習慣病

糖尿病

血液には、脳を含む全身のエネルギー源となるブドウ糖が含まれていて、その量を計測したものが血糖値です。糖尿病は血糖値が高い状態が続く病気で、全身の血管に大きなダメージを蓄積させて深刻な合併症を起こします。原因は、血糖値を下げる働きがあるインスリンの分泌量が減る、あるいは作用が不足することです。

糖尿病についてはこちら

高血圧

高血圧

高血圧は血管に強い圧力がかかり続けて動脈硬化を進行させます。また、脳出血の最大リスク要因とされています。血圧は直前の運動や食事、緊張などのストレスで大きく変動するため、日頃から家庭でこまめに測っておくことをおすすめしています。血圧計がない場合も、健康診断などで定期的に血圧を測り、血圧が高めの場合には早めに受診してください。

高血圧についてはこちら

脂質異常症(高脂血症)

血液中の悪玉コレステロールや中性脂肪が高い高脂血症に加え、血中の脂質を回収する善玉コレステロールが少ない状態も含みます。進行しても自覚症状を起こすことがなく、動脈硬化を進行させて血管の狭窄や閉塞を起こすため、健康診断などで脂質異常を指摘されたらすぐに適切な治療を行うことが重要です。

脂質異常症(高脂血症)
についてはこちら

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症(痛風)

血中の尿酸が過剰な状態が続く疾患で、尿酸が鋭い針状に結晶化して炎症を起こしているのが痛風発作です。食事療法と適度な水分摂取が重要で、激しい運動は控えて軽い痛酸素運動を行います。状態によっては薬物療法が必要になります。尿酸が結晶化している場合、尿酸値が下がってからも結晶が溶けきるまで治療が必要です。

高尿酸血症(痛風)
についてはこちら

メタボリックシンドローム

内臓脂肪型肥満があって、血圧、血糖、脂質のうち2つ以上が基準値を超えている状態です。メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の場合、血圧、血糖、脂質の数値が基準値を少し越えているだけでも動脈硬化が促進されるため、脳卒中や心筋梗塞などを突然起こすリスクが高くなってしまいます。
もともと、肥満・糖尿病・高血圧・脂質異常は同じ生活習慣で生じることが多いため、合併するケースが少なくありません。おなか周辺がぽっこり出る内臓脂肪型肥満では特にそのリスクが高くなるため、メタボリックシンドロームは特に注意が必要で、早期発見と適切な治療が不可欠な状態とされています。自覚症状なく心筋梗塞、脳卒中など深刻な疾患を突然発症しないためにも、下記の診断基準に近い場合には早めにご相談ください。

メタボリックシンドロームの診断基準

必須項目
内臓脂肪型肥満

ウエスト周囲径を計測します。立ち上がって平静に呼吸している状態で、おへその位置のウエスト周囲径を計測します。
男性≧85cm、女性≧90cmが内臓脂肪型肥満です。

選択項目

内臓脂肪型肥満であり、下記の脂質・血圧・血糖3項目のうち2項目以上に該当するとメタボリックシンドロームと診断されます。

脂質 高トリグリセライド血症≧150mg/dL かつ/または 低HDLコレステロール血症<40mg/dL
血圧 収縮期(最大)血圧 ≧130mmHg かつ/または 拡張期(最小)血圧 ≧85mmHg
血糖 空腹時高血糖 ≧110mg/dL