新着情報

経鼻インフルワクチンの予約停止

予定数に達したため、経鼻インフルワクチン「フルミスト」の予約を停止いたします。

予約再開の時期は未定です。従来のインフルエンザワクチン接種もご検討ください。

よろしくお願いいたします。

インフル・経鼻インフル・コロナワクチン予約受付中

2025年度のインフルエンザワクチン・新型コロナワクチンの予約を受付中です。本年から6-18歳限定で経鼻インフルエンザワクチン(フルミスト)も選択可能です。予定数に達した場合、受付を終了します。お早めにご予約をお願いいたします。

接種期間はインフルエンザワクチンが10/1(水)-12/27(土)まで、新型コロナワクチンは10/1(水)-2026年1/24(土)までです。

平日16時から17時、 土曜日12:30から13時にワクチン接種時間を設けます。

WEBよりインフルエンザ、経鼻インフルエンザ、コロナそれぞれのワクチンについて予約を入れてください。(インフル、コロナ同日接種の場合もそれぞれ1件ずつ、希望日に予約を入れてください。)

予約はこちらから 

  ⇒ インフルエンザワクチン予約

  ⇒ 6-18歳限定 経鼻インフルエンザワクチン予約

  ⇒ 新型コロナワクチン予約

 

<料金> インフルエンザワクチン (小学生は1か月あけて2回接種)

  • (世田谷区在住の)小学生・中学生: 1回 2,000円(接種券はクリニックにあります)
  • 16-64歳: 4,000円(自費)
  • 65歳以上(60-64歳で基礎疾患あり): 2,500円(接種券持参)

6-18歳限定 経鼻インフルエンザワクチン(フルミスト) 1シーズン1回

  • (世田谷区在住の)小学生・中学生: 5,000円(接種券はクリニックにあります)
  • 高校生(16-18歳): 9,000円(自費)

新型コロナワクチン(ファイザー)

  • 12-64歳: 16,000円(自費)
  • 65歳以上(60-64歳で基礎疾患あり): 2,500円(接種券持参)

 

10/31(金)、11/1(土)は臨時休診です。11月24日(月・祝)は診療します。

・10/31(金)、11/1(土)は臨時休診日です。

ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

・11月24日(月・祝)は9:00ー14:00まで診療いたします。

予約も通常通り可能です。どうぞよろしくお願い致します。

経鼻インフルエンザワクチン(フルミスト)(6-18歳)をお取り扱いします

概要

フルミストは、鼻から噴霧するタイプのインフルエンザワクチンです。注射ではなくスプレー式で投与するため、痛みが苦手なお子さまにも受けやすいのが特徴です。対象年齢は2歳以上18歳以下ですが、当クリニックでは 6歳~18歳 の方(小中高校生)を対象とします。


メリット

  • 注射が不要:鼻にスプレーするだけで済みます。

  • 局所免疫の獲得:鼻やのどの粘膜でウイルスの侵入を防ぐ免疫がつくられるため、自然感染に近い免疫が得られます。

  • 接種が短時間で簡単:小さなお子さまでも比較的受けやすい方法です。

  • 小学生は1回で接種完了:従来の注射ワクチンは小学生では2回接種が必要ですが、フルミストは1回で済みます。


デメリット

  • 対象年齢が限られる:成人の方や高齢者は接種できません。

  • 接種できない条件がある:ぜんそくなど呼吸器の病気がある場合、使用できないことがあります

  • 高額である:年1回投与ですがこれまでのワクチンよりも高額になります(料金は下記)。

接種方法

フルミストは、専用のスプレーで両方の鼻にワクチンを噴霧して投与します。痛みはほとんどなく、数秒で完了します。接種後は通常の生活が可能ですが、強い運動は避けてください。


接種に適さない方

以下にあてはまる方は接種を受けられません。

  • 5歳以下で喘息の既往がある方、または最近喘息症状があった方

  • 現在喘息など呼吸器疾患のある方

  • 免疫不全のある方、または免疫抑制治療を受けている方

  • 重い卵やゼラチンアレルギーのある方

  • 妊娠中の方


料金について

経鼻ワクチン(フルミスト)

  • 通常料金(助成なし・高校生):9,000円

  • 世田谷区助成あり(世田谷区在住の小中学生):5,000円

※助成をご希望の場合、接種券はクリニックに備え付けておりますので 持参は不要です

(従来のインフルエンザワクチンの料金)

  • 通常料金(助成なし・高校生):4,000円

  • 世田谷区助成あり(小中学生対象):1回2,000円(小学生は2回接種)

予約開始は9月下旬を予定しております。数に限りがあり、なくなり次第終了します。経鼻ワクチンをご希望の方は早めのご予約をお願いいたします。

令和6年度診療報酬改定について

令和6年度診療報酬改定に伴い当院では以下の加算をいたします。 (2025/1/28 一部修正)(2025/5/19 一部修正)(2025/9/30一部修正)
 
◆医療情報取得加算
   
健康保険証 初診時 1点
再診時

1点

マイナ保険証 初診時 1点
再診時 1点
当院では、オンライン資格確認システムを通じて患者様の薬剤情報、特定健診情報等を取得し、当該情報を活用して診療を実施できる体制を確保しております。受診時は上記を加算いたします。正確な情報を取得・活用するため、マイナンバー保険証によるオンライン資格確認の利用に御理解・御協力をお願いします。
マイナ保険証に続き、窓口でスマホでマイナ保険証を使えるようになりました。(2025.09.22)
(注意点)スマホでマイナ保険証を使う際は、事前にマイナンバーカードの健康保険証利用登録と、カードのスマホ搭載が必要となります。事前の準備をお願いします。
▼事前登録方法はこちら
https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/001507615.pdf
 
◆医療DX推進体制整備加算  (月1回)11点 (マイナンバー件数により毎月変動)
当院では医療DX推進体制整備について以下の通り対応を行っております。
〇オンライン資格確認のシステムを導入し、質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し活用して診療を行っております。
〇オンライン資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しております。
〇オンライン請求を行っています。
〇マイナンバーカード健康保険証利用についてお声かけ・ポスター掲示をおこなっています
〇 当院は電子処方箋を導入しております。
 
◆外来データ提出加算 (月1回 50点)
外来データ提出加算とは、厚生労働省が実施する「外来医療等調査」に準拠したデータを正確に作成し、継続して提出されることを評価したものです。
提出されるデータは、特定の患者個人を特定できないように集計し、厚生労働省において外来医療等に係る実態の把握・分析等のために活用されるものです。
当院はこの調査におけるテータの実績が認められた保険医療機関に認定されております。
そのため厚生労働省の指針に基づき令和7年10月より算定させていただくことになりましたのでご承下さい。
対象は生活習慣病 高血圧・脂質異常症・糖尿病の方です。
今後も、より良い医療を提供できるよう努めてまいりますので、皆様のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
 
◆ベースアップ評価料
当院では、2025年2月1日より「ベースアップ評価料」を算定し、その一部を患者様にご負担頂いております。本評価料は医療従事者の処遇改善に充当することにより、物価高騰の中、医療従事者が安心して職務に従事することを目的としております。
 
◆外来感染対策向上加算 (6点)
◆発熱患者等対応加算  (20点)
  
当院は月1回外来感染対策向上加算6点を加算いたします。発熱、その他の感染症を疑う症状を呈する患者様に診察を行った場合は、発熱患者等対応加算20点を合わせて加算いたします。ご理解ご協力をお願いいたします。
  
当院では、院内感染防止対策として必要に応じて次の取り組みを行っております。
  • 感染管理者である看護師が中心となり、従業員全員で院内感染対策を推進します。
  • 院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に研修会を年2回実施します。
  • 感染性の高い疾患が疑われる場合、一般診療の患者様と導線を分けた診療スペースを確保し対応します
  • 院内感染対策マニュアルを作成し、従業員全員で院内感染対策を推進します。
  • 感染対策に関して世田谷区医師会と連携体制を構築し、定期的に情報提供を受け医師会が開催するカンファレンスに年二回参加し、院内感染対策の向上に努めます。
  • 当院は東京都第二種協定指定医療機関として登録されています

◆処方箋料  一般名処方加算 1(二品目以上) 10点
       一般名処方加算 2(一品目)    8点
医薬品の供給状況や令和6年10月より長期収載品について医療上の必要性があると認められない場合に患者様のご希望に踏まえ処方等した場合は選定療養となります。一般名処方の趣旨を患者様に十分に説明いたします。

麻しんワクチン(MRワクチン)予約停止

麻しんワクチン・MRワクチンの入手が困難となっており、現在新規受付を停止しております。今後の入手予定日も未定です。新しい情報が入りましたらこちらのページでご案内いたします。(診療に支障が出ておりますので、お電話でのお問い合わせはお控えいただければ幸いです。)

血液検査による麻しんIgG抗体測定はいつでも可能です。(自費診療4,000円 結果は1週間後説明)

どうぞよろしくお願いいたします。

コロナワクチン終了しました

新型コロナワクチン接種の受付は終了しました。

よろしくお願い申し上げます。

当院で子宮頸がんワクチン(9価HPVワクチン:シルガード9)が受けられます

当院では子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の予防接種を行っております。

ご希望の方は接種券が届きましたら、当院へお電話ください(ネット予約不可)。4月1日以降、原則的に9価ワクチン(シルガード9®)の接種となります。

平日は17時まで、土曜日は13時までの予約を承ります。接種当日の運動は禁止となりますので部活動などの予定にご注意ください。接種後、経過観察のため30分間はクリニックに待機となりますので、時間に余裕をもってお越しください。

  • 接種は合計3回で、6か月の期間が必要です(初回を0月として、2月後、6月後)。
  • 15歳未満で初回接種を受けた場合、2回接種も認められます(初回を0月として6月後に2回目)。
  • 新型コロナワクチン接種の前後2週間は接種不可です。
  • 初回、2回目を4価HPVワクチン(ガーダシル®)を接種した場合、原則的に3回ともすべて4価ガーダシルを推奨します。ただし、2回目、3回目を9価ワクチンに変更すること(交互接種)は可能です。

関節リウマチ・膠原病患者様へのコロナワクチン接種について

関節リウマチや膠原病の患者様からコロナワクチン接種についての問い合わせがありましたので、まとめさせていただきます。

 

※この情報は2021年2月15日現在の日本リウマチ学会の見解

https://www.ryumachi-jp.com/information/medical/covid-19/#jcr

ならびに、日本リウマチ学会の患者様向け情報

https://www.ryumachi-jp.com/information/medical/covid-19_2/

をもとにまとめました。

情報については新しい情報が入り次第、随時更新いたしますが、より細かい情報が必要な際はリンク先をご参照ください。

 

(1) 私(リウマチ性疾患患者)はコロナワクチン接種をしてもよいでしょうか?

A: ワクチン接種は個人の自由意思による選択です。そのうえで、ヨーロッパ・アメリカのリウマチ学会はリウマチ性疾患患者さんに対するワクチン接種を強く推奨しています。ファイザー社のmRNAワクチンは臨床試験において95%という感染予防率を示しました。リウマチ疾患の患者様でも同様の効果が期待されることから、ワクチン接種による利点は非常に大きいと思われます。ヨーロッパリウマチ学会は「リウマチ性疾患患者がワクチン接種を差し控える理由がみあたらない」と踏み込んだ表現をしています。現在承認のワクチンは弱毒生ワクチンではありませんので、免疫抑制薬による治療中も接種可能です。欠点としては、リウマチ性疾患患者の副作用発生率については情報が不足していること、今後のウイルス変異への対応は未知であることなどが挙げられます。

欧米ではワクチン接種が推奨されており、利点と欠点を理解したうえで、主治医と相談の上で接種の可否を決定することになります。

 

(2) 一般的なコロナワクチンの副反応について教えてください。

これまで、主に(1)局所反応(2)全身反応(3)アナフィラキシーが報告されています。

  • 局所反応:接種部位の皮内反応は6-80%。ほとんど1週間以内に消失。
  • 全身反応:頻度は3-80%。頭痛・全身倦怠感・筋痛・関節痛・悪寒など。2回目投与時ならびに若年者で頻度が上昇。
  • アナフィラキシー:発生頻度は100万接種あたり1件。17/21例にはアレルギーの既往、7/21例ではアナフィラキシーの既往あり。

 

(3) リウマチ患者で注意すべき副反応について教えてください。

A: リウマチ性疾患患者さんでとくに注意すべき副反応は、(1)アナフィラキシーショック、(2)原疾患のリウマチ性疾患の悪化の二つです。ただし、今のところリウマチ性疾患患者で副反応が多いという報告は確認されておりません。(1)ファイザー社製mRNAワクチンでアナフィラキシーショックがリウマチ性疾患患者さんで増えるという報告はありません。(2)理論上はワクチンのアジュバント効果による原疾患の悪化はありえますが、実際に悪化したという報告はありません。また承認から間もないため、長期安全性については健常人を含めて未知となっております。

 

(4) 私(リウマチ性疾患の患者)はワクチン接種の優先順位が高いですか?

A: リウマチ性疾患患者のうち、優先順位が高くなるのは下記を使用中の方です。

・ステロイド(プレドニン換算で5mg以上)

・免疫抑制剤(MTXやプログラフ®など)

・生物学的製剤

・JAK阻害薬

 

(5) ワクチン接種前後でステロイドや免疫抑制剤の治療は休むべきですか?

A: 通常のワクチン接種の場合、免疫抑制剤やステロイドの中止や減量は行いません。今回のコロナワクチンも接種前後で免疫抑制剤やステロイドは変更せずに継続すべきです。(リツキシマブについては主治医と相談してください。)

特定健診・長寿健診について

当院では6月1日より
世田谷区国民健康保健 特定健診(40~74歳)・長寿健診(75歳以上)
を受付いたします。
ご希望の方は前もってお電話でご予約ください。
03-3305-6330
追加で肺がん検診・大腸がん検診も可能です。
ご自身の健康状態を知るためにも特定健診を受けましょう。

~受診の流れ~
ご予約後、当日下記をお忘れなくお持ちください
①受診表(必要事項を記入)
②受診券
⓷保険証(世田谷区国民健康健康保険証)
④自己負担費用

 

感染症対策(内覧会)

内覧会は規模を縮小し、感染対策を十分に行ったうえで開催いたします。
具体的には
(1)人数制限を実施し、多数の方が同時に入室できないようにいたします。
(2)入り口で検温、手指のアルコール消毒を実施いたします。
(3)長時間の在院を避けていただき、見学時間はできるだけ短時間でお願いいたします。
(4)マスク完全着用をお願いいたします。
(5)クリニック内の飲食は禁止いたします。
感染症対策のため、皆様のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

内覧会場にて「診察券の新規発行」や「診察のご予約」は可能です。ご希望の方は有効な健康保険証をお持ちください。

ご予約の受付を開始します

お待たせいたしました。本日よりWebによる予約受付を開始いたします。
健康診断・ワクチン接種・禁煙外来はまだ準備中のため予約できませんのでご注意ください。
皆様のご来院をスタッフ一同、お待ちしております。

看板の設置完了しました

クリニックの看板設置が完了しました。

皆様に愛される、選ばれるクリニックを目指して頑張っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

ネット予約は4月下旬ころ開始予定

当クリニックは予約制ですが、まだ予約の受付は開始しておりません。4月下旬ころよりインターネット予約受付を開始いたします。もうしばらくお待ちください。

<近況報告> 5月10日開院を目指して、急ピッチで準備作業を進めております。現在は家具の搬入がほぼ終了し、この後はレントゲンなどの医療機器の搬入になります。今週末にはクリニックの看板が出来上がります。とても楽しみです。クリニックの写真は随時アップして参ります。どうぞよろしくお願いいたします。

開業前待合室写真

内覧会日:5月8日(土)、5月9日(日)  開院日:5月10日(月)

内覧会日:5月8日(土)、5月9日(日)  開院日:5月10日(月)オープン予定です。